|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 海上 : [かいじょう] 【名詞】 1. maritime ・ 海上保安庁 : [かいじょうほあんちょう] 【名詞】1. MSA : Maritime Safety Agency ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 保安 : [ほあん] 【名詞】 1. peace preservation 2. security ・ 庁 : [ちょう] 1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board
交通部(こうつうぶ、英語表記:Maritime Traffic Department)は、海上保安庁に設置されている内部部局のひとつ。2003年(平成15年)4月1日に警備救難部から航行安全業務を分離して燈台部と統合し、交通部に改組される。 航行安全および航行援助業務や交通業務を主たる業務とし、灯台の設置と管理、航行支援システムなど、海上における交通警察・海事情報提供機関として活動する。 == 概要 == 海上保安庁の交通部は4つの課から成る。 * 部の所掌事務に関する総合調整や海難防止の試験研究および海難の調査を担当する企画課。 * 船舶交通に関する障害除去・信号・安全確保・航行制限・船舶交通に必要な事項の通報および海難防止計画などを担当する安全課。 * 安全事項(海洋情報部及び安全課の所掌を除く)の通報や灯台その他の航路標識の計画・運用、GPSを利用した電波標識の保守・運用および海上保安庁職員以外で灯台その他の航路標識の建設・保守・運用をする者への監督などを担当する計画運用課。 * 計画運用課が所掌する分を除く、灯台その他の航路標識や管制信号所等および各種通信施設の建設・保守などを行なう整備課。 それぞれの課は、各地に設けられる灯台をはじめとする航路標識の設置・運用や海上交通センターによるふくそう海域における一元的な海上交通管制の実施、船舶気象通報やロランCの運用および沿岸域情報提供システム(MICS)による各種の海上を航行するに必要な安全情報の提供の他、海難防止運動を通じて海上交通の安全のための広報や現場指導および講習会など安全対策の普及活動を行なう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交通部 (海上保安庁)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|